Google関連キーワード表示の仕組みと削除
GoogleとYahooのサジェストと関連キーワードが何故表示されるのか仕組み、更新頻度、地域による表示の差の違いな…[続きを読む]
最近、「会社名+やばい」といったサジェストや関連キーワードが出て困っている――という相談が増えています。
以前は「ブラック」という言葉がよく表示され、悩む企業が多かったのですが、Google側が「ブラック」を一律で出さない方針に変えたため、この相談は減少しました。その一方で、いまは代わりに「やばい」「怪しい」という表現が企業名や法人名検索で目立つようになっています。
「やばい」と表示される理由は、2つあります。
つまり、「やばい」に関連した、検索者とサイト数が多いため表示されます。
関連キーワードとサジェストが表示される仕組みは、この検索数とサイト数に影響があるのです。
「やばい」と検索する人が増える理由でが、4つあります。
特に、就活での検索等の場合、「やばい」企業であるから検索されるというよりは、「やばくないか?」「ブラック企業ではないか?」を調べるために、検索するケースもあります。
特に、4月から夏にかけ、「やばい」と就職活動組が検索をするため、秋口から、「やばい」というワードが表示されることがあります。
サジェストに表示されると、クリック率、検索数は指数関数的に増えていきます。
その場合は、サジェストがある程度検索されるようになると、関連キーワードにも表示されるようになります。
関連キーワードに一度表示されてしまうと、なかなか削除されないのが特徴です。
この企業は、「やばい」企業ではないか?と思われてしまい、事実無根にもかかわらず、悪循環に陥ります。
サジェストに「やばい」と表示されたら、すぐに対処しておく必要があります。
当社では、サジェスト対策も関連キーワード対策も行っております。お困りの企業様は、お気軽にご相談ください。
システムで対応して、非表示にいたします。