Googleサジェスト&関連キーワード削除申請方法
Googleサジェスト削除の申請方法 ①Google検索からの申請 Googleへのサジェスト削除申請は、サジェスト…[続きを読む]
目次
検索サイト「グーグル(Google)」利用者の男性が、自分の名前をGoogleに入力すると、身に覚えのない犯罪行為が表示されるとして、米Googleに表示をやめるように求めて提起していた訴訟で、2013年4月15日、東京地方裁判所において判決が言い渡された。東京地裁は「無関係の単語を閲覧しやすい状況を放置し、男性の社会的評価を低下させた」として名誉毀損やプライバシー侵害に当たると認定。Googleに対して表示の停止と慰謝料30万円の支払いを命じた。参考外部サイト:| 日経 xTECH(クロステック)「Google検索の「サジェスト機能」を巡る訴訟でGoogle敗訴」
しかし、最終的に、2017年1月31日、最高裁は、Googleの検索エンジンの「公共性」を認める判決を出しており、Googleが勝訴しました。
よって、Googleのサジェスト削除を裁判で争うのは難しくなっています。
最高裁は今回の決定に伴い、グーグルやヤフーに関する別の訴訟についても情報削除を求めた4件の上告を退けました。
特にグーグルについては、通常の検索表示とは別に、検索窓に単語を入力する際に関連する字句を自動で補ってくれる「サジェスト(英語名はオートコンプリート)機能」が問題となりました。今回の決定でその訴訟についてもグーグル側の勝訴が確定した。
参考外部サイト:日経新聞 「最高裁グーグル判決が残した4つの課題」
もっとも、Googleのサジェスト機能によって名誉毀損やプライバシー侵害の被害が実際に生じていることも否めません。Google社は「オートコンプリート ポリシー」を定め、個人情報の暴露、差別的・中傷的表現、違法行為を助長する語句など、一定の条件に該当する候補については削除・抑制の対象としています。
申請時には表示状況の証拠化や、名誉毀損性・プライバシー侵害性の具体的な説明が求められ、審査はアルゴリズムだけでなく人的判断も伴うため、必ずしも迅速に対応されるとは限りません。再発防止には、正確な情報発信や検索結果全体の最適化といった「攻めの対策」も併せて検討する必要があります。
このサジェスト、いったんGoogleの検索エンジンに登録されてしまうと、なかなか消えないのが特徴です。
Googleサジェスト自体のサービス開始が2008年だとして、2010年から3年近くでているサジェストも普通にあります。
根拠がないサジェストが一旦でてしまえば、興味本位でそのサジェストを一般検索者はヒットします。
そうすると、その根拠ないサジェストが、いつの間にか定着し、上位表示され、その検索語と非常に強い関連をもった言葉としてサジェストされます。
サジェスト汚染とは、サジェストされるキーワードをネガティブなもので埋め尽くして対象者の評判を落とす、という行為を意味します。
実は、一旦やり方を覚えてしまうと、様々な形でこのサジェスト機能を利用する人が現れます。やられる側は大きな被害がもたらされます。
サジェストには悪意による何らかの“情報操作”が入る可能性もあることを頭の片隅に置いておく必要があります。